Luvit Tex Take Mix

We are anonymous. We share music :)

Giuseppe Ielasi - 3 Pauses (Senufo Editions)

f:id:skeltzerspleltzer:20170412155636j:plain

電子音楽とは比較的最近になって生まれた音楽ではあるが、既にその歴史は100年以上に渡るものだ。古くは、米国の発明家サディウス・ケイヒルが1897年に特許を取得したテルハーモニウム(通称:ダイナモフォン)や1917~19年ごろにソ連の発明家レフ・テルミン教授によって発明されたテルミンなどに始まり、ピエール・シェフェールエドガー・ヴァレーズといった作家たちの手により現代的な電子音楽が形作られた。

電子音楽は、100年の歴史を経ても新たなステージを模索し続けてられている。2010年に発足したイタリアのレーベルで、テン年代の電子音響にて数々の傑作を残してきた名レーベル、Senufo Editionsがある。現在の電子音楽系レーベルの最右翼であるEditions Megoにも名を残すKassel Jaegerインスタレーション・アーティスト、Stephen Cornfordなどの作家を始め、有名無名を問わず短期間の間に数々の音響作品を発表してきた。

2014年を最後に沈黙を貫いていたが、多くのファンが固唾を飲んで動向を見守る中、その主催者にしてミラノ在住のGiuseppe Ielasiの3枚組BOXのリリースを以ってその活動を再開することとなった。

情報の伝達を秩序あるものにしようと思えば、愛情に偏りがあってはならない。このサイトでは、ジャンルを問わず紹介していくつもりだ。こちらは、その間に製作したと思われる14-16年にかけての音源を収録した3枚組となっていて、レーベルのインフォメーションには「低音量での再生を推奨」としか記述されていない。これは意図的なのだろうか、今後もこうした限られた情報の中で更新されていくのだろう。

著者も本作をArt Into Lifeというショップで購入している。入荷している店では概ね売り切れで、今のところ国内店だと概ね売り切れ(FtarriMeditationsなど)、海外店だと老舗のA-Musik、実験系卸業屈指のディストリビューター(しかし最近は資金繰りが厳しいとか)なSoundohm、アメリカが誇るその名の如し実験音楽の名店Experimedia、レーベル又はディストリビューターとしても著名なMetamkineに残っているようだ。

f:id:skeltzerspleltzer:20170412171427j:plain

印象深いアートブックのページとページの隙間を写したようなアートワーク。三枚通して聞いた限り、三年間の間に作成された音源を集めたとのことであるが、こちらは恐らくその長い時間をかけて一つのミュージック・コンクレートへと仕上げたものだと思う。「3 Pauses」とタイトルにあるが、三種類の構図が描かれるというよりは、飛ばし聞きなんてしてしまうと三枚ともに違いがさほどわからないほどに抽象的であり、不明瞭であり、三枚通して一つの作品という印象を得るだろう。しかし、音の隙間にムダがなく、また絶え間もない。ゆらぎながら、スロウに、しかし確実に情報の波が雪崩れ込んでくる。

恐らく全体に渡ってフィールド・レコーディングがフィーチャーされているということはまず伝わってくる。そして、終始不穏さも付き纏う。ここで活きてくるのは、静謐にして曖昧な存在へと加工された音響素材だろう。何かの鳴き声のようなもの、換気扇から吹き抜ける風のような音、不規則に何かが駆動又は振動する音、持続音的な音像はありながら、ドローン/アンビエントというにはやや展開に乏しく、音風景の表情は輪郭がぼやっとしていて、インスタレーションなどの演出や映像がありきの音楽ではないかとも思えるほどの漠然としたサウンドスケープである。

無機質な音楽の中から彷彿させられるものは、各人の心象風景に委ねられるだろう。虚無、無常、静謐、躍動、どんな表情をあなたはこの作品に見るだろうか。テクスチャーは一貫して湿度が高いが、温度は低いのか高いのか触れてみなければ分かりそうにない。途切れることもなく、ここまで均質に一貫して強度を保っている作品は稀有であろうか。異質なものへと変化したマテリアルの不安動揺は隠し切れず、不安動揺が現実のものになってからでは、もはや遅い。しかしながら、それが一切弛緩しないのはこの作品の魅力そのもので、この作品には、微細なフェチズムがあり、洗練されており、音と音を繋ぐ「動揺」が生きている。だから、僅かながら変容していくその表情の機微にどこか心を奪われる。これは自分の身体を見つめる感覚にも近いような、案外身近なものを扱った作品ではないかと思わせる部分もあるし、音世界の異質さは案外俗な側面も秘めているのではないか。即音(音や心の在り方に応じて)乱調(心身を如何様に修めていくか)、そんな身近な身体世界の問題が扱われる作品のように感じる。この誉れ高き作品は、Giuseppe Ielasiのキャリアにとっても、16年上半期においても重要なリリースであることは間違いないだろう。

DADRAS - "Nature Boy EP " (UNO)

image

オンラインアンダーグラウンドではテクノロジーの進歩と比例するように感覚が更新されていく。集合知と化したオンラインの奥行きを複次元化させるその加速度は圧倒的としか思えず、ついつい抜け出せなくなってしまう。

Chino AmobiMykki Blancoなど複雑かつ先鋭的なアーティストを数多く抱えるUNO NYCからは、Rioux主催のマルチメディア・レーベルConnect(のちにレーベル名をHuman Pitchと改める )から、デジタル作品を発表してきたNYCのプロデューサー、Alex DadrasによるDADRASが姿を現した。現行ベースミュージックの先端を行く感性の際立ったサンプリング素材を駆使したフューチャー・ガラージだが、ミュージシャンであるという父親(ジョイディヴィジョンのようなバンドをやっていたらしい)からの影響も色濃いという。確かにニューウェイヴ以降のボディミュージックのエッセンスも感じられなくはない。レイヴ感もあって”踊れる”ポスト・インターネットの世界観がここにある。

XOSAR - "XYMERIA"

昨今のテクノ/ハウスを聴きたいキッズには、ぜひ覚えておいて欲しいレーベルにB級インダストリアル・テクノの聖地にブルックリンのL.I.E.S.がある。VoiskiDelroy Edwards(なんと俳優Ron Perlmanの息子)といったアンダーグラウンド・クラブシーンで名を馳せる存在が名を連ねる、地下音楽シーン有数のコレクティヴだ。今回紹介するXosarは、こちらのレーベルに夫のTorn HawkことLuke Wyatt、元彼のLegoweltと共にリリースを抱える女性プロデューサーだ。RAの記事に詳しいが、実際にサイキック・パワーを持つという母親とソレに無関心な父親の間に生まれ育ったという。

エクソシズムやオカルトに影響されているとされる彼女の個性的な世界観はそこで醸成されたものだろう。人類の闘争は二手に分かれる。あるがままの状態、又はスピリチュアルな生活様式のポテンシャルに賭けた人間がいて、後者の人間たちが高次元の文明を作る-それが"Xymeria"なのだと。なんていうスピリチュアルな観点から人間社会を見つめ直した作品が本作らしい。

高度に発達し、概念の領域へと達した人間の自我は無限の性行を可能にし、ポストインターネット以上の次元へと達するのか、はたまた虚無へと帰するのか。42次元の音響空間の中で、意識を有した音楽が混濁し、また交信する様を誰が想像しただろう。パキパキしたベース、気の抜けたミックス、やはりロウハウスやエレクトロニカを意識したであろう湿り気ある濁ったサウンドが止まることなく響き続ける。ミドルテンポのビートが交差し、じわじわと空いた鼓膜に絡みつく感覚が聴く者に甲骨を齎してくれる。ヴァイナル化一歩手前の衝動といったところで、デジタル・フォーマットで聞くのに丁度良い。この作品はname your price(価格を決めるのはなんと買い手である。)